ギターのヘッドにロゴを貼ろう!

tyuu



どうも、NEKRAM0NSEEです。
塗装途中のネックにロゴを貼りたいと思います。今回はかなりカッコいいロゴですよ~

この記事は
激安テレキャス自作キットを買ってみた!その1
激安テレキャス自作キットを買ってみた!その2
TLキットのボディへこみを直してみた。
TLキットにネックジョイント穴をあけてみた。
TLキットにセンターライン引き、ネックジョイント穴をあけてみた。
TLキットのボディとネックを加工してみた。
TLキットに柿渋塗装してみた。
の続きです。

私が購入したキット

前回柿渋と工芸うるしを塗ったネックです。今回はヘッドにロゴを貼りたいと思います。

ちなみに前作「Tyrant」のトラスロッドカバー(ベニヤ板)に筆ペンで書いた「味」ロゴ。

お粗末・・・

これはこれで味がありますが、さすがにこのままでいくのはどうかと思うので、ちゃんとしたロゴデザインを作ることにしました。

折角なので本職のデザイナーさんに頼んでみるかと思い、Twitterで公募してみたところ、名乗りを上げてくれたのがこの方。

くらげいかさん( https://twitter.com/KurageIka125

マルチクリエイター、Vtuberとして活動されている方です。かわいらしい方ですね。正直オッサンが来ると思っていたので予想外です。

かわいらしい方が来たからと言って、かわいらしい「味♡」みたいなデザインにするつもりも毛頭ないので、二人で話し合いを重ねながら最終的に完成させたのがコチラのロゴです。

かっこいい!

手書き感のある書体というコンセプトは残しつつ、デザインとしてより洗練されましたね。何となく私は歯車のモチーフが好きなので、口の部分を歯車っぽくしてもらいました。いいですね。

こういうロゴが出来上がると、ガンガン作品作って、このロゴにも活躍してもらいたい気持ちになります。

くらげいかさん・・・ありがとう・・・。

さて、さっそくロゴを転写シートに印刷しましょう。この時左右反転させるのを忘れずに。ちなみに使ったのはこれです。

カッターで切り取ります。今までロクに見なかったキット付属のギター製作説明書ですが、ロゴをカットするときの下敷きとして活躍してくれるとは思いませんでした。ありがとう。

あんまりギリギリになりすぎないように切り取りました。あんまりキワを攻めすぎると、水を使って貼り付けるときに、インクがにじむらしいです。

家庭用の普通のプリンターを使いましたが、若干赤みがかった黒になった気がします。まぁ、この辺が家庭用プリンターの限界なんでしょう。

さて、ヘッドにロゴを貼り付けます。大体の位置を決めたら。

指でしっかりと押して、シールを貼り付けます。そうしたら、水を含ませた布などでシールを湿らせ、台紙から剥がしていきます。

出来ました!うまくいったようですね。

これを半日程度乾かしてから、工芸うるしを上塗りして、ヘッド完成です。

次回は研磨作業をしていきます。お楽しみに!

それでは今回はこの辺で、サヨナラッ!

 

この記事の様子が収められている動画はコチラ

スポンサーリンク
スポンサーリンク