TLキットのボディとネックを加工してみた。

tyuu




激安テレキャス自作キットを買ってみた!その1
激安テレキャス自作キットを買ってみた!その2
TLキットのボディへこみを直してみた。
TLキットにネックジョイント穴をあけてみた。
TLキットにセンターライン引き、ネックジョイント穴をあけてみた。
に引き続き、今回もTLキット製作です。

私が購入したキット

ボディ加工

今回のテレキャスターでは、使いやすさを追求するために、普通のテレキャスターでは見られない、「コンター加工」を施してみることにしました。

コンター加工とは

ギターを演奏するときに、ボディの角が体に当たると、長時間の演奏では特に、ストレスを感じます。
そのため、そういったストレスを軽減するために、ボディの体に当たる部分を削り、滑らかにして、ボディと体のフィット感を高め、演奏性をよくするというのがコンター加工です。

ボディ表では、右ひじの当たる部分を削る「エルボーカット」、ボディ裏では肋骨や太ももに当たる部分を削る「バックコンター」が一般的です。

手元にあったプレイテックのボディ裏、肋骨に当たる部分が削られています。

昔友人の持っているテレキャスターを弾かせてもらったときに、「体にボディが当たって痛いな・・・」と思った経験があったので、今回のボディには自分なりにコンター加工を施してみようと思います。

コンター加工をしてみよう!

というわけで作ってみました。コンター加工用の型紙です。

 

お粗末・・・

まぁ、ダンボールを適当にカッターで切って作った型紙ですからね。見た目が残念なのは仕方がないです。ですが、フリーハンドで加工位置を決めるよりはだいぶ安定した作業ができるはずです・・・

「表」の型紙をマスキングテープでボディに固定し、鉛筆で加工位置をなぞります。通常エルボーカットはもっと下の位置につけるのですが、何となくこっちのほうが弾きやすいんじゃないかと思ってこの位置にしました。

裏も同様に作業をします。

こんな感じです。なんとなくジョン・ペトルーシモデルのギターのエルボーカットっぽくなりそうですね。

裏側はおなかに当たる部分と太ももに当たる部分をえぐるように印をつけました。最近のハイエンドギターっぽくなってくれることを期待しています。

深さはフリーハンドで適当に引きました。太ももに当たる部分のコンターは、深くしすぎるとコントロールキャビティをぶち抜いてしまうので(試作でやらかしました)気を付けましょう。

ベルトサンダーを使い、粗削りをします。結構削り屑が出るので、屋内ではやらない方が良いでしょう。

ちなみに私が使っているベルトサンダーはコチラ

かなり削る力が強いので、削りすぎないように注意してください。粗削りなので、あまり線のキワまで削ったりする必要はありません。

まぁ、こんなもんで良いでしょう。

次はランダムアクションサンダーで、削った面を整えつつ、仕上げの成形をしていきます。

使ったのはコチラ、パワーもあり集塵機能も高いのでオススメです。

結構きれいになりましたね。左は粗削りした状態、右がランダムアクションサンダーをかけた後です。

写真では判りづらいかもしれませんが、かなり綺麗になっています。

表もきれいにしました。

これでボディ加工は完了です。うまくいって良かったですね。

ネック加工

ネックも加工していきます。自分で考えたオリジナルヘッドシェイプに加工していきましょう!

ヘッドシェイプの型紙です。例によってお粗末ですが、色々な試行錯誤をした結果こうなりました。
メイプルは硬くて削るのが若干手間なので、元の形からできるだけ削らないようにして、作業をやりやすくしようという魂胆です。

両面テープで型紙を張り付けてから鉛筆で線を引きます。

思ったより型紙がいびつだったようで、線がぐにゃぐにゃですが、まぁ大丈夫でしょう。この線を参考にしてスピンドルサンダーで削っていきます。

使ったのはコチラ。

割りとうまくいきましたね。あとは紙やすりを使ってヘッドシェイプを整えていくだけです。

綺麗に仕上げられました。ヘッドシェイプはこれで行きましょう。

ハイポジションの握り改善

テレキャスターのネックヒール部分を少し削って、ハイポジションを握りやすくしてみます。ネックジョイントでボディと重なる部分に線を引いて、そこに干渉しない程度に削っていきます。

使うのは木工用のやすりです。ベルトサンダーは削る範囲が広く、細かい部分には向いていないので、電動工具は使わず、手作業でやったほうがいいでしょう。

こういうものを使いました。

粗削りはこんなもので良いでしょう。結構簡単に削れました。削りすぎると元に戻せないので、これくらいがちょうどいいと思います。ここからは紙やすりでひたすら整えていく作業です。

しばらく紙やすりで整えてみたところ、こんな感じになりました。悪くないような気がしますね。それなりに握りやすそうです。ハイポジションでのネックの握り部分の引っ掛かりも、少しは改善されるでしょう。

今回はこの辺で、次回からは塗装工程に入ります。では、サヨナラッ!

この記事の様子が収められている製作動画はコチラ

スポンサーリンク
スポンサーリンク