TLキットにネックジョイント穴をあけてみた。

tyuu



どうも、NEKRAM0NSEEです。

激安テレキャス自作キットを買ってみた!その1
激安テレキャス自作キットを買ってみた!その2
TLキットのボディへこみを直してみた。

に引き続き、今回もテレキャスター自作キットを弄っていきたいと思います。
ついにボディ加工に移ります。ここまでくるのにどんだけ時間がかかっているんだか・・・

私が購入したキット

今回はネックジョイント部分の加工をします。ボディを作業台の上に乗せ、キット付属のジョイントプレートを使ってビス穴をマーキングします。この時ボディの下にはスポンジシートやゴムマットなど、柔らかい素材を敷いておくと、ボディに傷がつかないのでおすすめです。

なんとなくそれっぽい位置にプレートを置いたら、ズレないように注意しつつ鉛筆でマーキングします。これでビス穴の大体の直径部分がわかるようにしました。

マークを付けたら、中心っぽい位置にポンチでくぼみを付けます。ここがドリルビットの中心を落とす場所になります。

こんなにいい加減な方法で良いんだろうかと不安になりますが、本職がどうやっているのかは知らないので、自分で思いついた方法でやるしかないです。

こんな感じで印がつきました。鉛筆のマークもいい加減ならポンチもいい加減です。このマークを頼りにボール盤で穴をあけていきます。大丈夫かなぁ…

4㎜のドリルビットをつけて穴をあけます。ここであまりズレると大変なので、慎重に位置決めをして焦らずに穴をあけます。

一つ穴をあけるごとにボール盤を止めて、慎重に慎重に穴をあけます。

出来ました!悪くなさそうに見えますね!

ジョイントプレートをあてがってみて、穴の位置があっているか確認してみましょう。

上二つがボディ中心に向かって少しズレていますが、許容範囲ですね!下二つはバッチリです!やったぜ!

穴をあけたときにネックポケット側の穴にバリが出来ました。このままネックをジョイントすると、ボディとネックの間にバリが挟まって、変なずれが生じるかもしれません。処理していきましょう。

とりあえずその辺にあった彫刻刀を使って、バリを削ります。やりすぎて穴の形が変わってしまうと嫌なので、あまりやりすぎないように注意します。

こんなもんでしょうか。ジョイントの邪魔にならない程度まで取れば十分でしょう。

ビスを入れてみます。ちゃんと入りますね。
ネックにビス穴をマーキングしたいので、ネックポケット側の穴から出るか出ないかくらいの所までビスをねじ込んでおきます。

クランプを使ってネックとボディを固定します。

この状態でビスを少し回します。するとビスの先端がネックにねじ込まれていき、そのままビス穴マーキングのくぼみができるというわけです。

この通り、簡単で良いですね。



先ほどできたくぼみを頼りに、ボール盤で穴をあけていきます。ドリルビットには、ビス穴が深くなりすぎないように、マスキングテープなどで印をつけておきましょう。
ボディの時とおなじく、慎重に作業をしていきます。

いい感じですね!実際にボディとジョイントしてみましょう。

クランプで固定しながら、ビスをねじ込んでいきます。

木を割るような強い抵抗も無く、かといってゆるゆるでもない、丁度いい塩梅でビスを締めこむことが出来ました。成功と言って良いんじゃないでしょうか。

ジョイント部分の加工しかしていないので、届いたままの形ですが、がっちりジョイントされていると、最終的な仕上がりが保証されているようで少し安心しますね。あとはブリッジの位置決めをしっかりやれば、ギターとしての体はほとんど出来たも同然です。次回も頑張ります!

では、今日はこの辺で、サヨナラッ!

 

この記事の内容が収められている動画はコチラ

スポンサーリンク
スポンサーリンク