どうも、NEKRAM0NSEEです。完成に近づいてきたテレキャスキットギターを仕上げていきます。
この記事は
激安テレキャス自作キットを買ってみた!その1
激安テレキャス自作キットを買ってみた!その2
TLキットのボディへこみを直してみた。
TLキットにネックジョイント穴をあけてみた。
TLキットにセンターライン引き、ネックジョイント穴をあけてみた。
TLキットのボディとネックを加工してみた。
TLキットに柿渋塗装してみた。
ギターのヘッドにロゴを貼ろう!
TLキットのボディとネックを研磨しよう!
TLキットのフレットすり合わせをしよう!
TLキット、ギターを組み上げよう!その1
の続きです。
私が購入したキット
ピックアップ装着

なんとなく中華系のピックアップを試してみたかったので、新しいピックアップを買いました。Oripureという、今まで一度も名前を聞いたことのないブランドです。しかもほかの中華系よりちょっと高い。(セットで7800円くらい)
高い分もしかしたらいい音がするのでは、という淡い期待を持ちながら購入しました。先に結果から言ってしまうと、GOODでした。

その辺にあったベニヤ板で作った自作ピックガードに、ネックピックアップを装着、ブリッジにもピックアップをつけます。

ロゴデザインといい、作りや梱包の丁寧さと言い、なんか本気で自分たちのブランド作ってる感があって好感が持てますね。音が肝心とはいえ、こういうところも大事だと思います。7800円を高いとか言っちゃって申し訳ない気持ちにすらなりました。
導電塗料でキャビティをシールド

昔買って、一回しか使ってなかった導電塗料です。せっかくなので使います。導電塗料でのシールドに関しては、ノイズが減る代わりにハイが落ちるという話を聞きますが、そもそも私はギターの高音域そこまでキンキンさせなくてもいいかな、と思っています。なので、今回はノイズ対策のほうを優先したいと思います。シングルって結構ノイズも乗りやすいですしね。

キャビティ内に筆でペタペタ塗っていきます。シンナー臭いですね。

塗り終わりました。際を攻めたときに結構はみ出してしまいました。まぁ、ピックガードで隠れるので、良しとしましょう。

ボディにマスキングテープかなんか貼ってから塗ればよかったんじゃ・・・と思ったのは、この作業をして大分経ってからでした。

組んでみましょう。かっこいい~

もう完成したも同然ですね!テンション上がってきました!

あっ・・・
ネックとボディのジョイント部分、隠れて見えなくなると思ってあまり塗装してませんでしたが、ちょっと見えてますね・・・・
これが素人クオリティということで、次回同じ失敗を繰り返さないようにしましょう。
弦を張ってナット装着、調整

弦を張ります。今回のギターはドロップCにします。シングルピックアップでドロップCってどんな感じになるんでしょうね・・・
丁度物置の中から、昔貰ったドロップCチューニング用の弦が出てきたのでこれを使うことにします。「SkullStrings」昔楽器屋でたまに見かけましたが、今は売ってるんでしょうかね・・・。使わないでとっておくのももったいないので、使ってしまいましょう。

張ってみました。めっちゃ弦のテンションが高いです。弦高をかなり下げました。

とりあえずナットを接着しましょう。弦の位置とナットの位置を合わせたら、アロンアルファでくっつけます。

少量の接着剤で十分なので、出しすぎには注意です。

接着剤を溝に流したら、ナットをはめて手で押さえます。

ちょっと1弦側にナットがズレたかもしれませんが、あまり気にしません。

次はナットの溝を広げます。普通ナットの溝はレギュラーチューニング用のゲージに合わせて溝が掘ってありますからね。
弦のパッケージをみてそれぞれの弦のゲージを確認し、それに合わせたナットファイルを選びます。

溝にはちょっと角度がついているので、それをあまり変えないようにしつつ、ナットファイルで溝を広げていきます。

こうやって見ても全然わかりませんが、一応溝は広がったので作業は完了です。
弦高調整、イモネジ交換

弾きやすさと弦のテンションとの兼ね合いで弦高をかなり下げたのですが、付属のイモネジは高さがありすぎるようで、サドルからかなり飛び出してしまいました。もっと短いイモネジに交換しましょう。

近所のホームセンターにイモネジをもっていき、同じ径のものがあるか探してみたところ、ちょうどよさそうなものを見つけました。1パック4本入りを二つ買って、200円くらいだったと思います。

長さを比較してみるとこんな感じです。これならサドルから飛び出してくることもなさそうですね。

6,5弦のサドルを交換してみました。いい感じですね、これなら弦高を下げても快適にプレイできるでしょう。弦高上げたくなったときは、元のイモネジを戻せばいいだけですしね。

次はネックのRと弦のRを合わせてみましょう。使うのはこの工具です。Rのついた金具を、自分の持っているネックに合わせて選び、それを使って、ネックのRと弦高のRを調整してあげると、弾きやすくなったりするらしいです。正直初めて挑戦するので、効果のほども理屈に関しても不確かです。なのであまり私の書いていることを信用しないほうがいいと思います。

最初にネックのRをはかります。「16」と書いてあるものがちょうどいいみたいですね。

これを弦のほうに当てます。金具の弦側の部分とすべての弦が触れ合うように弦高を調整すれば、指板と弦高のRが同じになったということになります。
ちなみにここまでやっといてなんですが、完成後に弾いてみてもイマイチこの調整の効果はわかりませんでした。
さて、これで調整は大体終わりました!次回はいよいよ完成したギターの全貌と、サウンドチェックの様子をお送りします。お楽しみに!
それでは今回はこの辺で、サヨナラッ!
今回の記事の様子が収められている動画はコチラ。