どうも、NEKRAM0NSEEです。
塗装と研磨を終えたボディに、パーツをつけて組み上げていきます。
わくわくする工程ですが、油断は禁物、慎重に行きましょう。
この記事は
激安テレキャス自作キットを買ってみた!その1
激安テレキャス自作キットを買ってみた!その2
TLキットのボディへこみを直してみた。
TLキットにネックジョイント穴をあけてみた。
TLキットにセンターライン引き、ネックジョイント穴をあけてみた。
TLキットのボディとネックを加工してみた。
TLキットに柿渋塗装してみた。
ギターのヘッドにロゴを貼ろう!
TLキットのボディとネックを研磨しよう!
TLキットのフレットすり合わせをしよう!
の続きです。
私が購入したキット
ストリングブッシュ挿入
今回のギターは弦を裏通しにするので、ストリングブッシュをつける必要があります。ネットで色々やり方を調べていたら、便利なやり方を見つけたのでご紹介します。

用意するのはAmazonで買った安いスリングブッシュと、ボール盤です。

ボール盤のチャックをできるだけ締めます。こいつでストリングブッシュを上から垂直に押し込んでもらおうというわけです。
通常だとプラスチックハンマーや当て木を使ってブッシュを押し込んでいくのですが、結構ズレやすいのとボディに傷がつきやすいので、あまりいい方法とは言えませんでした。ですが、これなら真っすぐに無駄なく力をかけられるので、簡単で丁寧にストリングブッシュを挿入できるというわけです。

ストリングブッシュを穴にあてがって、指で軽く押し込んで固定したら、ボール盤の下にセットして。

押し込んでいきます。スーっと入っていきました。簡単!

同じ要領でほかのブッシュもすべて入れました。ボディに傷も無し、ブッシュが斜めに入ることも無しで大成功でした。これからもブッシュやアンカーはこの方法で挿入すれば簡単そうですね。
ナットのバリ取り

ナットはキット付属のものではなく、GraphtechのBlacktusqにしてみます。理由は何となくです。

早速パッケージから取り出して装着・・・と思いましたが全然入りません。
まさかネックに問題があるのか・・・と疑いましたが。とりあえずナットのほうを見てみます。

ナットの裏に割としっかりバリが残っていました。これでは当然入りませんね。削って何とかしましょう。

フレットすり合わせ用に買ったやすりを使ってナットのバリをとります。

うまくいきました。ちゃんとはまっています。
ちょっとだけ幅が短かったようですね、ナットを新しく買うとこういうことがよくあるので、そのうち自分でナットを作ってみたほうがいいかもしれません。
ペグ装着

キット付属のペグはチューニングの精度的にちょっと不安があったので、物は試しとGOTOHのHAPMペグを試してみることにしました。
これはマグナムロック機構とポストの高さを調整する機構が一緒になっているものです。チューニングの安定性もさることながら、ポストの高さを調整することによって、Fenderタイプのネックでも弦に角度がつけられるので、ストリングガイドをつけなくてもナットから弦が落ちないようにできる、という利点があります。

ペグ本体はこんな感じ。シールがついていないのが巻き弦用、シールがついているのがプレーン弦用みたいです。

実際にネックに付けてみます。なんとなく見た目がかっこいいです。

横から見てみると、確かにポストの高さが違います。各ポストの最高限度も違うようですね。ここから調整していきましょう。

ペグの後ろにある穴に、付属のレンチを差し込んで、ポストのロックを外します。

そのまま、中のねじを適当に回して、ポストのロック位置を調整します。そのあと表側のポスト自体を回して締め込み、ポストを任意の高さにロックして完成です。

こんな感じになりました。6弦から1弦にかけて、緩やかにポストが低くなるようにしてみました。これで弦に角度がついて、ストリングガイドが無くても弦が安定するはずです。
ストリングガイドをつけなければ、ロゴがより映えるので、このままストリングガイドなしで行きたいところです。頼んだぞ・・・HAPM・・・
次回はほかのパーツ類も組み込んで、ギターの完成に向けて作業をしていきます。
それでは今回はこの辺で、サヨナラッ!
この記事の様子が収められている動画はコチラ