TLキットのフレットすり合わせをしよう!

tyuu



塗装と研磨工程が終わり、いよいよこのギターキットもそれらしい見た目になってきました。つぎはフレットのすり合わせをして、ネックを使える形にしていきましょう。
フレットすり合わせは初挑戦ですが、色々やり方は調べました。うまくいくことを祈りつつ作業を進めていきます。

この記事は
激安テレキャス自作キットを買ってみた!その1
激安テレキャス自作キットを買ってみた!その2
TLキットのボディへこみを直してみた。
TLキットにネックジョイント穴をあけてみた。
TLキットにセンターライン引き、ネックジョイント穴をあけてみた。
TLキットのボディとネックを加工してみた。
TLキットに柿渋塗装してみた。
ギターのヘッドにロゴを貼ろう!
TLキットのボディとネックを研磨しよう!
の続きです。

私が購入したキット

フレットすり合わせ

ネックのマスキングテープをはがしました。ところどころテープのべたべたがそのままくっついてしまっています・・・後で何とかしましょう。

まずはネックにストレートエッジを当ててネックのストレートを見ます。ちなみにこのストレートエッジはホームセンターで買ったステンレス定規を、レギュラースケール、ミディアムスケールのフレット間隔に合わせて自分で削ったものです。めちゃくちゃ大変だったので自作はお勧めしません。普通に売ってるみたいなので、買ったほうがいいと思います。

ネックが反っていたので、トラスロッドで調整します。安いギターにありがちなめちゃくちゃ固いトラスロッドです。折らないように注意しつつ、ちょっとずつ調整します。

ネックがストレートになったら、指板にマスキングします。塗装の時とは違って、今回はフレットのみを露出させるような形にします。

こんな感じです。我ながらうまくマスキング出来ました。

次はフレットのがたつきを確認します。要らないポイントカード、もしくは三角定規、持っているなら専用工具など、とにかく直線が出ている小さめのものを使ってフレット同士の高低差をチェックしていきます。

写真だと全然わかりませんが、このネック、浮いているフレットが何個かあるようで、かなりフレットががたがたでした。すり合わせが大変そうです・・・・

なんかヤバそうだということが分かったところで、フレットにマジックで印をつけていきます。これをつけることで、この後フレットを削るときに、どこを削ったのか、どこがまだ削れていないのかチェックすることができます。

フレットやすりという専用工具を使ってフレットを削ります。ちなみにこれはほかのものでも十分代用可みたいです。私はなんとなく失敗したくないのと、これからも何度かすり合わせ自体はすることになると思うので、専用工具を買いました。

できました、全体的にマジックで印をつけた部分が削れたらOKです。フレットがガタガタだったので、かなり削りました・・・大丈夫かな・・・。

もう一度フレットのがたつきを確認してみました。うん、ばっちりです!

ここから、平らになったフレットの頂点を丸くする作業に入ります。削る前にもう一度マジックで印をつけて、頂点部分を削りすぎないようにしておきます。

使うのはコチラの工具です。

フレットの頂点に合わせた丸型のやすりがついていて、これでフレットを削ることによって、あの見慣れた形のフレットの頂点を作ることができます。

こんな感じでしょうか。先ほどマジックでつけた印が完全に消えてしまうと頂点の高さが変わってしまうので、ギリギリマジックの跡が残るくらいでいいと思います。この後他のフレット全部でこの作業をして、次の工程に移ります。

工程がちょっと飛んでますが、これはフレットの頂点を丸くしてから、全体をやすり掛けしたところです。600番の紙やすりと、ミガキクロスを使いました。
ついでにフレットのエッジ部分も軽くやすり掛けしてあります。

結構きれいになっています。

最後にピカールでも磨きましょう。布にピカールを含ませて、フレットをひたすらゴシゴシします。腕が痛い・・・

出来ました。金属特有の光沢が美しいですね。これでフレットのすり合わせは完了です。

マスキングテープをはがして、オイルで指板を拭いて、最後に蜜蝋ワックスを塗ってつやを出しました。う~ん、良い感じです。これで弾いたときに違和感がなければ言うことなしですね!

次回はギターの組み上げに入りましょう。今回はこの辺で、サヨナラッ!

 

この記事の様子が収められている動画はコチラ

スポンサーリンク
スポンサーリンク