ギターキットから自作したテレキャスターを友人の元に送りました。今回は梱包風景を簡単にご紹介します。
この記事は
激安テレキャス自作キットを買ってみた!その1
激安テレキャス自作キットを買ってみた!その2
TLキットのボディへこみを直してみた。
TLキットにネックジョイント穴をあけてみた。
TLキットにセンターライン引き、ネックジョイント穴をあけてみた。
TLキットのボディとネックを加工してみた。
TLキットに柿渋塗装してみた。
ギターのヘッドにロゴを貼ろう!
TLキットのボディとネックを研磨しよう!
TLキットのフレットすり合わせをしよう!
TLキット、ギターを組み上げよう!その1
TLキット、ギターを組み上げよう!その2
テレキャスキット、ついに完成!
の続きです。
私が購入したキット

さて、前回作ったギター「蟒蛇」ですが、実は友人のwauさん(
https://twitter.com/wauchang )から製作依頼を受けて作っていたものです。
彼の元に無事届けるために、とりあえず手近なものを使って、良い感じに梱包したいと思います。
梱包の為に私がゴミの中からサルベージしてきたものは以下の通りです。
・大きめダンボール2個
・発泡スチロール(板状のもの)
・フロアマットの切れ端
・緩衝シート
・新聞紙
以上のものを使って梱包していきます。

まずは発泡スチロール。これにギターのボディの形を書き写します。

そこをカッターで切り取ります。専用工具を使うと簡単らしいですが、持ってないのでカッターでやります。やりづらいうえに部屋が汚くなるので、あまりお勧めしません。

切り抜きました。試しにギターをはめ込んでみます。

うん、良い感じですね。これでボディ外周は守れそうです。
ちょっと幅が大きいので、両端を切り取って完成です。

次は、先ほど作った発泡スチロールが収まる幅になるように、ダンボールをリサイズしていきます。

カッターと丸鋸用の直線ガイドを使って、ダンボールに折り目や切り目をつけました。とりあえず手元に長めの定規があればそれでも大丈夫だと思います。

丁度良く折り込めるように、切り目をつけました。

余分な部分を切って、仮組してみます。

こんな感じです。うまくできましたね、次はヘッド側です。

ボディ側の折り込み部分と高さが同じになるように、こちらにも切り目と折り目をつけていきましょう。

仮組してみた様子。結構簡単です。

ダンボール一枚でこれくらいできました。後はもう段ボールをもう一枚使えば、梱包はできそうですね。
次は中に緩衝材を詰めていきましょう。

物置で見つけたフロアマットの切れ端です。こういう、絶対使わないだろコレ、っていうものも、捨てるのが面倒くさくて物置に入れてるときありますよね。今回はこれがあって非常に助かりました。

ギターを覆うように、フロアマットを組み合わせます。切れ端なのでカットしまくっても罪悪感がないのがいいですね。
写真のようなものを2枚作って、ギターの裏と表に置くことにします。

さて、そろそろギターを箱に詰めるので、ギターについている汚れを落としましょう。デモ演奏でも使ったせいで、手の脂なんかが結構ついています。クロスで丁寧に拭きましょう。

弦も緩めます。

何となく思い付きで、指板にダンボールを挟んでみることにしました。こうすると指板が弦で傷つくことがないような気がします。ちなみにこれはダンボールをリサイズした時の切れ端です。
我ながらこれはいい方法だ!と思っていたのですが、wauさん曰く「ダンボールの裏側についたガムテープのべたべたが指板にくっついていた」そうです。
ダンボールに変なものがついてないか、事前に確認してから挟みましょう。

では、ギターを箱詰めしましょう。

ヘッドに緩衝材を巻きます。これでいくらかは傷から守れるでしょう。

適当に新聞紙を丸めて入れます。

緩衝材でネックを覆ったら、フロアマットをかぶせます。

これだけやれば十分でしょう。箱を組み上げます。

ダンボールで箱を組みます。

キットを買ったときの箱がまだ残っていました。せっかくなので、これで仕上げることにしましょう。

おぉ~、いいかんじですねぇ~。
ジャストサイズで作ってあるため、ゆすっても中が動くことも無く、なんなら落としても大丈夫そうです。やりませんが。
ペグの説明書を入れるのを忘れていたので箱の外側に張りましたが、それがまた納品書貼ってあるみたいで業者感出ますね。
とりあえず、これを配送業者に持って行って、任務完了です。
後日wauさんからも、無事に届いた、との連絡がありひと安心です。私の作ったギターが彼の音楽活動を助けてくれることでしょう、楽しみですね。

さぁ、部屋の掃除しましょうか・・・・・・・
今回はこの辺で、サヨナラッ!