
自作テレキャスを梱包してみた!
前回まで製作していた自作テレキャスター。実はこれ友人から製作依頼を受けて作っていたものでした。今回は彼の元にギターを送るべく梱包をした様子をお届けします。
前回まで製作していた自作テレキャスター。実はこれ友人から製作依頼を受けて作っていたものでした。今回は彼の元にギターを送るべく梱包をした様子をお届けします。
数か月にわたって製作を続けてきたテレキャスキットですが、ついに完成しました。完成したギターの全貌と、気になるサウンドをご紹介します。
完成が近づいてきたテレキャスターキット。今回はピックアップの装着、導電塗料塗り、ナットの装着に弦高調整を行いました。意外と細かい作業がたくさんあって大変ですが、楽しんでいきましょう。
ついにギターのくみ上げ工程に入りました。 とはいえまだまだやることはたくさんあります。油断せずにひとつずつ片付けていきましょう。
塗装と研磨工程が終わり、いよいよこのギターキットもそれらしい見た目になってきました。つぎはフレットのすり合わせをして、ネックを使える形にしていきましょう。 フレットすり合わせは初挑戦ですが、色々やり方は調べました。うまくいくことを祈りつつ作業を進めていきます。
柿渋での着色、工芸うるしでのトップコートを経て塗装が完了したボディとネックを、ミガキクロスで研磨していきます。最後にコンパウンド掛けをすると、結構いい出来になりました!
ネックの塗装がひと段落したところで、ヘッドにロゴを貼り付けましょう。前回までの手書きロゴではなく、ちゃんとしたデザインのロゴを作ってもらいました!
木地調整を終えたボディとネックに塗装をしてみました。しかし、なかなかうまくいくわけもなく・・・
演奏性を向上させるために、ボディにコンター加工を施してみました。ネックもヒール部分を少し削ってハイポジションを握りやすくしてみました。素人仕事ですが、うまくいくのでしょうか。
現在制作中の激安テレキャスキット、その冒頭部分を動画にしましたので是非ご覧ください。これからシリーズとして投稿していく予定です。