どうも、NEKRAM0NSEEです。
今日はネックのジョイント方式、ボルトオンについてお話ししたいと思います。
ネックジョイントの種類
ギターのネックジョイントには大きく分けて3つの種類があります。それがボルトオン、セットネック、スルーネックです。
基本的にはFender系のギターにはボルトオンが、Gibson系のギターにはセットネックが使われています。
スルーネックタイプは各社が作っていますが、スルーネックといえばこのブランド!というのはあまりないように感じます。しいて言えばIbanezでしょうか。
では、この3つから、ボルトオンについて解説していきましょう。
ボルトオンとは
写真は今現在私が練習用に使っているギターのものです。ネックとボディのジョイント部分にが4つのビスで留められています。これが基本的なボルトオンタイプのネックです。
ボルトオンとはその名の通り、ネックとボディがボルト(ビス)で結合されているネックジョイント方式です。そのため、ビスを外せばネックとボディも簡単に外すことができます。
長所としては、ネックとボディを交換してカスタマイズできる、ネックとボディを作る際別々に作業できる、取り付けが容易、という点が挙げられます。
元々ボルトオン方式は、Fenderがギターを安価に大量生産するために編み出した方式ですので、作業の簡略化やカスタマイズに重点が置かれています。
そのため、短所として、ジョイント部分の加工精度によってサウンドに影響が出やすいという点が挙げられます。これはどのギターでもいえることですが、ボルトオンタイプでは特に多くみられます。ジョイント部分の加工精度が悪くてもビスで留めてしまえば形になるので、市販品でも、安いギターだと、極端にサステインが無かったり、ネックとボディに隙間ができてしまって、ネックが不安定な状態になっている物が見受けられます。
上記のようなギターは自分で調整するなり、リペアショップで直してもらうなどの手間がかかります。それでも、不具合の修正が可能なのは、ボルトオン方式のカスタマイズ性の高さを表しているといえますね。
変わり種ボルトオン
ボルトオンは、ネックポケットにネックを入れてビスで留めるだけ、というシンプルな構造ですが、そこに工夫を凝らすことによって、サウンドの向上に努めている例もあります。とくに、カスタムショップでは大量生産を念頭に置いていないので、それぞれ独自のボルトオンを開発し、実践している例も多いようです。
USMastersGuitarWorksというカスタムギターショップが紹介しているこのボルトオン方式は、いわば組木式のボルトオンネックといったところでしょうか。
ネックとボディのジョイント部分に、それぞれに対応する段差を作り、それによってビス留めをする前からボディとネックががっちりとはまるようになっています。
そのため、ボディとネックの密着度が非常に高く、普通のボルトオンよりもサスティンが伸びるという利点があるようです。
Skervesenセットネック方式とのハイブリット
Skervesenのギターでは、セットネックとボルトオンのハイブリット方式でネックジョイントをしているようです。
ネックヒールをピックアップのザグリ部分まで深く差し込むのはセットネックで使われる方法ですが、Skervesenはそれをボルトオンネックで採用しています。これによって、ネックジョイント部分が広く取れ、なおかつビス留めで十分な強度が得られるので、ネックジョイント部分を薄くして、ハイフレットを弾きやすく加工できるということなんだと思います。
他にもネックジョイントにビスではなく鬼目ナットを使うアイデアなど、様々な方法でネックジョイントを工夫しているブランドがあるようです。ネックとボディのジョイントはサウンド面や演奏のしやすさなどに深く関係している部分ですので、職人の腕の見せ所でもあるわけですね。
まとめ
ギター自作派としては、ボルトオン方式のギターは作りやすいのでっ非常に重宝しています。既製品のネックを買えば、それに合わせてボディを作るだけですしね。
そういったカスタマイズ性の高さに加えて、ボルトオン方式自体の柔軟さもわかっていただけたのではないかと思います。
カスタムショップでは、一点物のギターをつくるので、他のギターとの互換性を持たせる必要もありませんし、独自のボルトオン方式をとってもデメリットがないというのが良いですよね。
初心者から玄人まで、簡単ながらも奥が深いボルトオン。私もいつか、オリジナルのネックジョイントでギターを作ってみたいものです。
では、今日はこの辺で、サヨナラッ!