どうも、NEKRAM0NSEEです。
今回はでかい木の板を平面出しした時の話をしたいと思います。
これは家の物置から出てきた古い杉の板です。大体50×80くらいの大きさだったと思います。古い板なので、反りが大分ひどく、これでギターを作るには平面出しをする必要があります。しかし、これくらい大きいとプレーナーにかけられません(そもそも持ってませんが)なので、トリマーを使って平面出しをしたいと思います。
初めてのチャレンジなのでかなりリスキーですが、やってみましょう。Youtubeなんかでやり方を調べて、自分の環境で出来るように考えます。
Youtubeで調べたところ、トリマーを平行に移動させる冶具を作り、その下に板を敷いて、トリマーを移動させながら板の表面を削っていく作戦です。俺を裏と表でやれば、平面が出るはずです。
これを使います。ビットは専用のプレーナービットです。
横幅がかなりありますね、BTMTのプレーナービット、4500円くらいでした。
冶具を用意しましょう。
これがトリマーを載せるレールです。こんな適当に作ってもいいんだろうか・・・・でも私の木工スキルはこの程度なので、まずはこれでやってみるしかありません。
簡単な足場も作りました。これの上にレールを置きます。早速組んでみましょう。
こんな感じです。我ながら簡素ですね。準備したり考えたりした時間は結構掛かっているのですが・・・理想と現実は違うということですね。さて、では作業開始です。
お!思ったよりちゃんと削れてますね。直線的に削るのを繰り返しているので、波のようなものができていますが、あとでサンダーで均せば大丈夫でしょう。反りが出ている部分が削れて、板に平面ができていれば大丈夫なので、うまくいきそうです。これで表と裏を仕上げていきましょう。
全体を仕上げました。概ねうまくいっています。しかし、途中でビットが熱膨張したため、深く削れてしまった部分が出てしまいました。まぁ、この辺は妥協しましょう。次はここにベルトサンダーをかけて、綺麗にしていきます。
ベルトサンダーで粗く削っていきます大体1時間以上はやりましたかね。深く削れたところは消せませんでしたが、それ以外は大分きれいにできました。
遠くから見るといい感じですね、ただ、近くで見ると傷も結構ついているので、これをさらに綺麗にしていきます。オービタルサンダーを使いましょう。当然ですが、手作業でやろうとすると発狂してしまいそうな作業量です。
その前に、カンナ掛けに挑戦してみましょう。なんか職人っぽいですからね。
・・・
・・
・
いやぁ~、電動工具は便利ですね。全くのド素人でも結構綺麗に作業ができます。
怪我にさえ気を付ければ、電動工具を使うのが、効率的に作業を進める基本ですね。
さて、これも1時間半ほどサンダーをかけました。
これでうまい感じに板の平面出しができました。はじめてにしてはうまくいったんじゃないでしょうか。
ですが、結局深く削れてしまった部分は綺麗にできませんでした。次への課題ですね。
最初の削る工程には、改善の余地がありそうです。トリマーはパワー不足感が否めないのでルーターに、冶具はもう少し剛性のあるものに作り替えたほうがよさそうです、厚みを増してたわまない様にしたいですね。おそらく深く削れた部分は、トリマを強く抑えすぎて、少しレールがたわんだ部分もあったような気がします。
とにかく、今回は平面出しが成功してよかったです。
この木材で作ったギターについては、動画にしてまとめてあります。
「杉の板からギターボディを作るRTA 約60年と10か月Part1」
よろしければ見てみて下さい。では、サヨナラッ!