
余りパーツと廃材でギターを作ろう!その8 ボディ研磨
コントロールキャビティの穴あけ、ボディの研磨をしていきます。もう小さい失敗は気にしないことにして、完成まで頑張っていこうとおもいます。
コントロールキャビティの穴あけ、ボディの研磨をしていきます。もう小さい失敗は気にしないことにして、完成まで頑張っていこうとおもいます。
前回ガバガバなネックポケットを作ってしまった私ですが、今回もまたやらかしてしまいました。焦っちゃうとよくないですね~ 今回はネックジョイント部分の穴あけ加工をしていきます。
ネックポケットを作っていきます。先に言っておきますが、ネックポケットを作る際は必ずテンプレートを用意しましょう。さもないと・・・
ボディの制作もいい感じになってきましたね。今回はトップ材の杉とバック材のラワンを接着していきます。トリマーテーブルがあると、外周の形を合わせるのが本当に楽です。
ボディ加工が一段落してきたので、ネックのリフレットにチャレンジしてみました。フレットプレスを導入したおかげで大分楽に加工ができました。
ボディの外周を加工していきます。トップとバックで二枚分、同じ形に加工しなければならないので、テンプレート通りに加工する必要があります。果たしてうまくいくのでしょうか。
廃材から作った杉のトップ材、ラワンのバック材をザグリ加工していきます。段々ギターっぽくなってくるのが本当に楽しいですね!
物置をきれいにするために、その辺にあるものをかき集めてギターを作ってみることにしました。 並べてみると、意外とイケそうです。この材料を使って、ギター作り頑張るぞ!
自分が欲しいアルバムをただ買うだけじゃ面白くない!1万円分ガッツリアルバムを買って、それをあえて友達宛に送ってしまおう!という企画をやってみました。当初の予想よりだいぶ有意義な結果が得られましたので、ぜひご覧ください!
自分が欲しいアルバムをただ買うだけじゃ面白くない!1万円分ガッツリアルバムを買って、それをあえて友達宛に送ってしまおう!という企画をやってみました。当初の予想よりだいぶ有意義な結果が得られましたので、ぜひご覧ください!