「nanoblock エレキギター ブルー」を作ってみた!

tyuu



どうも、NEKRAM0NSEEです。

仲良くしていた飲み仲間の友人が国に帰るということで、お別れのプレゼントをもらいました。

それがこれ。

「nanoblock(ナノブロック) エレキギター ブルー」

小さなブロックを組み合わせて、キーホルダー大くらいのVシェイプギターが作れる代物のようです。レゴブロックを小さくしたような感じですかね?レゴブロック触ったことないのでわかりませんが。

私はプラモとかが大の苦手で、挑戦してもすぐにあきらめてしまったりするのですが、折角友人がプレゼントしてくれたものなので、頑張って作ってみようと思います。

袋を開けると、組み立て説明書と、小分けにされたブロックが入っていました。結構おおいですね・・・・

ブロックの多さにめげそうになりつつも、説明書の組み立て工程を確認します。まずは最初の段階で使うブロックをまとめて。

組み立てていきます。

お、Vのボディ端部分が出来上がりました!結構簡単です。

この調子でどんどん進めていきます。

ボディの下部分からブロックを積み上げて作っていくというのが面白いですよね。

小さいブロックなので力を入れすぎないようにしながら作っていきます。はじけ飛んだりするとどこ行ったか分からなくなりそうですしね。

ブリッジ部分ができました。もう少しでボディも完成ですね。

ボディができました!ここまで大体20分くらいですかね。

写真を撮ったりしながらゆっくりやっているのでペースは遅めですが、手際のいいひとなら15分ほどで全部完成させられるみたいです。

ネックを作ります。同じ形のブロックを真っ直ぐ積むだけなので簡単ですね。完成が見えてきました。

ペグが4つのヘッドをつけます。今さらですが、ベースなんですかねコレ。

そしていよいよ・・・・

完成です!30分程度で出来ました。

かなりの数のブロックがあったので、うまくいかなかったらどうしよう・・・とかなり不安でしたが、思ったよりも簡単でしたね。ちなみに予備のブロックも多めに入っていたので、途中でブロックを無くしてしまったりしても大丈夫みたいです。親切設計だぁ・・・

子供向けのおもちゃとしても非常にいいですよね、コレ。多分メインターゲットはそっちなんだと思いますが。

でも私が遊んでも十分楽しめました!段々物が形になっていくのって、いくつになってもワクワクするものだと思います。

時間もあまりかからないので、音楽でも聴きながら息抜きにやるにはもってこいです。

他にもナノブロックには色々なラインナップがあるみたいなので、そのうちチャレンジするかもしれませんね。ニュージーランドで生活しているうちはギターも作れないので、代わりにナノブロックで気を紛らわせるのはいい考えかもしれません。

では、また会いましょう

サヨナラッ!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最新情報フォローはコチラ

スポンサーリンク
スポンサーリンク