
TLキットのボディとネックを加工してみた。
演奏性を向上させるために、ボディにコンター加工を施してみました。ネックもヒール部分を少し削ってハイポジションを握りやすくしてみました。素人仕事ですが、うまくいくのでしょうか。
演奏性を向上させるために、ボディにコンター加工を施してみました。ネックもヒール部分を少し削ってハイポジションを握りやすくしてみました。素人仕事ですが、うまくいくのでしょうか。
現在制作中の激安テレキャスキット、その冒頭部分を動画にしましたので是非ご覧ください。これからシリーズとして投稿していく予定です。
テレキャス自作キットにセンターライン引き、弦裏通し用の穴をあけました。綺麗に作業ができるように自分なりに考えて作業をしてみましたので、ぜひ参考になさってください。
傷凹みを軽く直したテレキャスキットのボディ、今回はネックとジョイントしてみます。こういったギターの楽器としての体を保つために必要な作業はできるだけ最初にやってしまったほうがいいと思います。私なりのやり方をご紹介しますので、ぜひ参考になさってください。
激安のギター自作キットを購入し、不良品を交換した結果、凹みだらけのボディが届きましたが、これをうまいこと直すことはできるのでしょうか。YouTubeで見たちょっと荒っぽい(?)技を使って凹みを直す実験をしてみます。
前回購入したDIYギターキット。ボディやネックのひび割れという欠陥があったために、業者に交換を申請してみました。Amazonで中国業者とやり取りをした結果は・・・?
以前ご紹介したAmazonで買える激安のギター制作キット、ついに買ってみました! 今回は箱を開けて製品の内容をレビューしてみます。果たしてキットとしての出来はどうなっているのでしょうか・・・
どうも、NEKRAM0NSEEです。 今回も、味クラフト実験員の「HeavyMetalGorilla」ことHMG氏が行った実験、「...
サビサビのパーツも、やすりで削って磨くだけでカッコイイヘアライン加工を施すことができます。皆さんも是非試してみてください。
Amazonの激安パーツは日に日にその数を増していますが、それらを駆使してギターを組み上げることはできるのでしょうか。今回は購入可能なパーツから、組めるギターを考察していきます。