どうも、NEKRAM0NSEEです。
今回はボディの裏に付けるキャビティカバーを作っていきたいと思います。用意するのはザグリにも使ったキャビティ用のテンプレート、そしてその辺にあったベニヤ板です。

ベニヤ板をキャビティの形に切り取って、それをキャビティにはめ込む作戦ですね。
まじはテンプレートに沿ってベニヤ板に線を引いていきます。

引いた線を目印にして、カッターで適当に切ります。電動工具で切ろうとすると、ベニヤ板が結構ささくれ立つので、カッターが無難です。
定規を使って切ろうと思ったのですが手元になかったので、テンプレートの外側を定規代わりにして切りました。おすすめはしません。

あと、作業台が傷つくのが嫌だったので下にマットを敷いていますが、下が柔らかいと全然切れないのでこれもやめたほうがいいかと思います・・・
そんなこんなでベニヤ板を切り取りました。当然この状態ではまだキャビティにハマらないので、削って整えていきます。

ここも紙やすりを用意して、地道にやっていきます。ささくれ立つのを防ぐためです。ちゃんとした木を使えばいいんでしょうが、あいにく持ち合わせていません。

ボディも廃材ですし、キャビティカバーがベニヤ板でも不自然はないだろう、という変な考えのもと、ひたすら削っていきます。
キャビティに嵌めてみると、微妙な隙間が見えます。元々のキャビティ加工の粗さが目立ちました。

一応キャビティカバーはできたので、ビス留め用の穴をあけていきます。
今度は別のキャビティ用テンプレートを使って、ビス留め位置を確認していきます。

精度が多少悪くても、テンプレートがあると便利で良いですね。
大体の位置に鉛筆で印をつけたので穴をあけます。

良い感じに穴をあけられました。あとはボディの方にも穴をあければOKです。

一応皿どりもしてみました。この辺は使うビスによってはやらなくてもいいかもしれませんね。

自作のキャビティカバーはまずまずの出来です。この辺はキャビティのザグリ、テンプレートの精度なんかもかかわってくるので、きれいに作るのは意外と大変かもしれませんね。今回はこれで及第点としてます。
さて、次回はフレットのすり合わせをやっていきましょう。
今回はここまで、サヨナラッ!
今回のギター製作の様子は動画でも公開しています。ぜひご覧ください。