どうも、NEKRAM0NSEEです。前回失敗ばかりしながらも、なんとかボディとネックのジョイント部分を作りました。今回はコントロールキャビティに穴を開け、ボディの研磨作業に移っていきます。

コントロールキャビティに適当にスイッチとポットの位置をマークして、ドリルで穴を開けます。
スイッチ部分はポットよりも大きめの穴が必要なので、大きめのドリルで穴を広げてから、やすりで軽く周りを削りました。

適当にガシガシ削ってたら・・・
やっちまった・・・

スイッチよりだいぶ大きい穴になってしまいました。
まぁ、こんなのは今までの失敗と比べると大したことないので、とりあえず大きめのワッシャーでも噛ませて誤魔化します。

スイッチ穴の周りをやすり掛けした意味が全然ないですが、まぁ良いでしょう。
表と裏に二枚のワッシャーを噛ませて、その上からナットを締めるとガッチリ固定できます。

さらっとやるつもりでしたが、思ったより時間がかかってしまいました。ボディ研磨の方に移ります。
ボディ全体に軽くカーブを付けたいので、鉛筆で印をつけます。

用意したノコヤスリで、鉛筆で引いた線を目印にしながらボディを削っていきます。
手で使う工具ですが、かなりゴリゴリ木が削れるので、こういった作業にはお勧めです。電動工具だと削りすぎることがありますからね。

ある程度削れたら、今度はサンダーで全体をならします。
結構綺麗になってきましたね。

表側ができてきたら、裏にもコンターをつけてみます。

上手いこと削れました。後は全体をやすり掛けして綺麗にしていけばOKです。
杉の木目が美しい、良いボディになってきました!テンションが上がります。

次回はネックも研磨して、塗装の準備に入っていきます。
それでは今回はここまで、サヨナラッ!
今回のギターづくりの内容は動画でも公開しています。ぜひご覧ください!