どうも、NEKRAM0NSEEです。
前回のガバガバネックポケットは、なんとかネックが収まるようになりました、隙間はありますが・・・まぁこれ以上はいじらない方が良いでしょう。

とりあえず、ネックからもう一度センターラインを引いて、スケール長を確認してブリッジを取り付けることにしました。

適当にポンチを打ってボール盤で穴を開けた結果、全体的に穴が微妙にズレました・・・
後ろも悲惨な感じに・・・

大丈夫なんでしょうか、このギターづくり・・・
あんまり悲観的になってもしょうがないので、ネックジョイントの穴もあけていきます

クランプでボディとネックを固定してジョイント用の穴の位置を決めていきます。
鉛筆で印をつけました。

何となく、ジョイント部の強度が上がるんじゃないかと思ってビスを真ん中にも打つことにしました。結果から言うと
ここにはトラスロッドがあるので、ビスを打とうとするのはやめましょう。

トラスロッドのことなど頭から吹っ飛んでいる私は作業を進めていきます。
ボディ側に穴を開けました。

ネックとボディをクランプで合わせ、ネック側にも穴あけ用の印をつけました。

ボール盤で穴を開けていきます。
四隅の穴は問題なく開けられましたが・・・

写真だと全部の穴が問題なく開けられているように見えますが、その実、ネック中央の穴はボール盤での穴あけ中にドリルがトラスロッドに当たり、トラスロッドを削ってしまうという前代未聞の失敗をしています。

いよいよこのギターづくりが不安になってきましたね。この記事を読んでいる方は、絶対にネックヒール中央にビス穴を開けたりしないようにしてくださいね・・・
ためしにビスを締めてみました。中央だけ短いビスを入れています。

割と大丈夫そう・・・・?
なんかしっかり固定されているような気がします。多分ビス4本でもしっかり固定できたんだと思いますが・・・

とりあえず、ギターとしての体は保てそうな予感がしてきたのでこのままいきます。
ビスの皿どりをしておきましょう。

皿取り用のビットをインパクトドライバーに付けて、ビス穴に押し当てます。
ビスの頭がまぁまぁ収まるようになりました。こんなもんで良いでしょう。

大体の加工も一段落してきたので、次回あたりからは細かいシェイピング、研磨に移れそうですね。このギターではいろんなことを勉強させてもらっている気がします。頑張っていきましょう!
それでは今回ここまで、サヨナラッ!
今回のギター製作の内容は動画でも公開しています。ぜひご覧ください!