余りパーツと廃材でギターを作ろう!その6 ネックポケット加工

tyuu



どうも、NEKRAM0NSEEです。

ネックとボディの作業がある程度進んできたので、ネックポケットを加工してジョイント部分を作っていこうと思います。

ボディを作る際にある程度ネックポケット位置を書いておいたので、そこにネックを合わせます。

この際ボディとネックのセンターラインが直線になるように合わせていきます。

大体ネックの位置が決まったら、ネックヒールの外周に合わせて端材を置いていきます。これを簡単なテンプレートにします。

テンプレートにした端材は、位置がずれないように注意しながら両面テープで固定します。

この方法はものすごく簡単ですが安定性は皆無なので、ちゃんとネックヒールに合わせてテンプレートを作っておいた方が良いと思います。

テンプレートの上にルーターをおいて、テンプレートビットで掘り進めて行きます。思ったよりも綺麗に掘れました。

一気に切削するとビットにかかる抵抗が強く非常に危険なので、何回かに分けて少しづつやっていきました。

上手くいったような気がします。ですがここで一つ気づいたことが・・・

このネックポケット浅すぎね・・・?

ネックヒールが収まる部分が少なすぎて、十分にネックを固定できなさそうです。なので、ブリッジ側にもう少し深く掘ってみることにしました。

新しいネックポケットの線を引いて、もう一度端材をくっつけてチャレンジします。

しかし、ネックエンドのカーブに合わせて端材を貼り、カッタウェイ部分の端材をケチった結果・・・

いらん所まで削ってしまいました・・・

ネックはまぁまぁ収まるものの、ネックポケットがガバガバになってしまいました。最悪だ・・・

適当にやったら案の定ルーターがズレて、削りたくないところまで削ってしまいました。やはりテンプレートは必要だったんですね・・・

とりあえず今回はパテでも盛って誤魔化すことにします。

テンションがダダ下がりですが、素人のギター製作なんて失敗してナンボなところがあるので、あまり気にしすぎないようにします。先に進んでいきましょう。

遠目に見ればまぁまぁ何とか誤魔化せているような気がしないでもないです。

とりあえず、ピックアップキャビティの深さを、ピックアップがちゃんと入るように調整し、ブリッジの位置を示す線も、ネックポケットを加工しなおした分調整しました。これで一応先には進めそうですね。

それでは今回はここまで、サヨナラッ!

今回のギター製作の内容は、動画でも公開しています。ぜひご覧ください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク