余りパーツと廃材でギターを作ろう!その4 ネックリフレット

tyuu



どうも、NEKRAM0NSEEです。

ボディの加工が一段落したので、そろそろネックの加工に移っていきましょう。

こちらは昔貰ったSELDERのネックです。安いストラトですね。リサイクルショップのギターコーナーに割と居るイメージです。

マスキングテープをはがしたところの写真を撮っていなかったのでわからないと思いますが、このギター、フレットがめちゃくちゃ汚かったです。

フレットを綺麗にするというのもアリですが、折角なのでフレットの打ち直しに挑戦してみることにしました。

用意するのはフレット用の食い切りです。

本来はフレットを抜くための工具ではないようですが、フレットを抜く時にも使えるという事なので使ってみました。

力を入れすぎないようにようにして、「抜く」というより「食い切りでフレットを挟む」ようにすると、フレットが浮いてきて綺麗に抜くことができます。

出来ました。一部欠けたりもしましたが、概ね成功です。

フレット溝の両端をフィラー的なもので埋めています。新しいフレットを入れるときに邪魔なので、クラフト鋸で綺麗にします。

ちなみにこのクラフトのこは大体フレットの溝と同じくらいの幅なので、溝の形を変えずに作業ができます。

次に、指板を少し磨いていきます。

フレットサンディングブロックを買ってみました。これに紙やすりを貼り付けて指板を整えていきます。一緒にフレットプレスも用意しています。

このように紙やすりを貼り付けてサンディングします。先にネックのストレートを確認しておくことと、サンディングの際はあまり力を入れないのがポイントです。

大体#400~1000くらいまでかけたかと思います。

何となくきれいになったような気がしますね。それではフレットを打っていきましょう。

玄能と当て木、フレットを用意して、軽くフレットを打ちこんでおきます。

出来ました。ただ、この状態ではまだ完全にはフレットが押し込めていないので、ボール盤にフレットプレスをつけてしっかりフレットを押し込んでいきます。

玄能で叩いて入れるよりも大分楽にできますね。ボール盤をお持ちの方には是非お勧めしたいです。

フレットプレスを使う時、ネックの下に敷くネックピローが必要だなと感じました。ボール盤で押し込む力はかなり強いので、ネックが軋みました。一応下に端材やタオルを敷いてみましたが、しっかり対策した方が良いかなと思います。

いい感じになりました。後は端の部分を先ほどの食い切りで切って、やすりで整えます。

もともとのフレットにあったように、私もフィラー的なものを入れてみることにしました。タイトボンドと砥の粉、墨汁を混ぜてみます。

ビックリするくらい適当な配合ですが、こんなもんでもたぶん大丈夫でしょう。

試しに軽く盛ってみました。

悪くないですね。

これを乾かしてみると、こんな感じになりました。

結構痩せますね、これをやすり掛けすれば綺麗なフレット脇になります。写真は撮り忘れましたが・・・

さて、次回はボディの接着と加工の続きをやっていきます。お楽しみに!

今回はここまで、サヨナラッ!

今回のギター製作の様子は動画でも紹介しています。ぜひご覧ください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク