どうも、NEKRAM0NSEEです。
前回トップ材とバック材にザグリ加工をしました。今回は外周を加工して、ボディの形に仕上げていきます。

トップ材にはピックアップキャビティ、バック材にはコントロールキャビティをザグってあります。ボディの接着が終わってから加工を始めるよりも、接着前にある程度やっておいた方が楽でいいですね。
ボディのテンプレートから書き写した線を基に、ラフカットしていきます。

使うのはバンドソーです。ジグソーなんかも使えますが、こちらの方が断然作業が早いですね。ただ、その分危険性も高いので、機会に無理な負荷がかからないように、慎重に作業しなければいけません。

ラフカットが終わりました。カッタウェイ部分は一部刃が届かなかったのであまり詰められませんでした。
次はテンプレートを両面テープで固定して、型通りになるように削っていきます。

テンプレートからはみ出す部分が結構多いですね・・・。
この部分をスピンドルサンダーで削って、詰めていくことにします。

スピンドルサンダーは大まかな形を削りだすときに非常に役に立ちます。集塵機とつなぐと木屑もあまり出ないので、屋内で作業するときにも使えます。
しばらく削ってみました。スピンドルサンダーの欠点は、円柱を回転させて削るため大きな面を削ったときに波うちが出てしまうという事です。
なので、仕上げは手作業でやるか、トリマーやルーターのテンプレートビットを使う必要があります。

今回、テンプレートを作成するにあたって、トリマーテーブルも自作してみました。これをつかって、外周加工をさらに詰めていきます。

使ったのは安いトリマーとテンプレートビット、使わなくなったコタツテーブルです。
これを使って切削したのがこちら

すごくきれいにできました!テンプレート通りです。
トップ材とバック材を重ね合わせるとこの通り!

DIYのギター製作としてはかなりいいレベルじゃないでしょうか。ここまでくると、元が廃材と言われてもわからないですね。
簡単なものでも、トリマーテーブルもしくはルーターテーブルは用意しておいた方がよさそうです。
次回はネックの方にも手をつけて行きましょう!
今回ここまで、サヨナラ!
ギター製作の様子は動画でも公開しています。ぜひご覧ください!